2023年4月26日
幼児グループ ハチの講座

葛飾区のすぐやる課の方が「ハチ講座」を開いてくれました。
どんなお話なんだろう?と子どもたちはワクワクしています。
まずは紙芝居で色々なハチの話をしてくれました。

ハチのオスには針がないから、刺さない
アシナガバチは木に付く虫を食べてくれる
ミツバチは植物の受粉やはちみつを集めたりする有益な虫なので、
生活に支障ない所に巣を作っている場合はそのままにしても大丈夫とのこと
スズメバチやクマバチなどの攻撃性のあるハチも

突っついたり、叩いたり、払ったり、巣に近づいたりせず、絵のようにじっとしていると
ハチはす~っと飛んでいってしまうと教えてもらいました。
なので、

ハチを見かけてもむやみに怖がり、騒ぎ立てずに
秘密のポーズ!
静かに手を下ろしてじっとする!
そうするとハチが刺すことはないそうです。
でも、みんなが通る所や公園など身近な所でハチを見かけたり、巣を見つけたら
まず大人に教えて、駆除した方が良い場合は、すぐやる課にれんらくしてください!!と言っていました。

YouTubeもあるそうなので、見て見てください!

すぐやる課さんが捕まえた、ハチやハチの巣を実際に見せてもらいました。

ハチの巣は直に触ることも出来たので、

触ったり、匂いを嗅いだりしていました。
たぶん全然そんな匂いはしなかったとおもうのですが…
「ハチミツの匂いがする」「「甘い匂い」と言っていました。


ハチを捕まえる時の防護服も見せてもらい

なんと
防護服?帽子をかぶせてもらいました。
これは今までやったことがないと、すぐやる課の方が言ってました(笑)

講座の後、絵を描いたのですが、よく見てイメージして描いていました。
ハチのことがよく分かり、よい体験が出来ました。



